牧場物語ふたごの村の増築について
昔から牧場が好きで、牧場物語シリーズを買っているんですが、
いつものなら普通に増築のお金が少ないから、すぐにできるんですが
今回は家の増築は100万ということで、戸惑っています;
一年余りでも現在20万あたりしかありません。
いくら稼いでも、すぐにウシ達のエサのお金でなくなってしまいます。
結婚、もしくは増築した方は、どうやって100万ためたのでしょうか?
教えてください。
(主はブルーベリ村です。)
私もブルーベル村で始めはあまりお金がたまりませんでした。
しかし花を育てることでかなり利益が出ます。
種や肥料を使う分の損を差し引いても頑張れば月に10万は超えます。
まず花は9回水をあげるもので肥料は1個(千円)
朝早く水をあげると12時間後に水をあげられます。
1日に2回水をまければその分効率もいいので花だけで10万以上はいきます。
9回水遣りの花なら、種を撒いた日は一回しか水遣りできなくても6日目には花になります。
月の1~2日に種を買えば5回花を育てられます。
今回は肥料を一個一個あげはしません。肥料を挿しておくと効果があります。方法は二つあります。
①肥料は畝に挿しておけば畝全体に効果があります。
②肥料から1マスは効果があり、肥料を囲むように畝を作る。
ブルーベル村では初期段階で4マス、5マス+1マス、8マス×2が耕せます。
5マス+1マスは1マスだけ構造上畝にできないのでここだけは上の②の方法で作ってください。
このはな村では初期段階で40マス、9マス、5マス、3マス、2マス×2、1マスで2マスと1マスは肥料を使いません。
ただし、40マスのところは構造が複雑なので私は37マスの畝と3マスの畝で育てています。
□□利益の計算□□
肥料にかかる費用
大抵、畝を作る途中で体力が半分になったときなど主人公が疲れている動きが入るので育てる花が100以内の畝になり、肥料は一個100回肥料をあげることがでるので1個(1000円)かかります。
しかし、花を作りを終わった後で残った肥料を次に利用できることがあるのでその計算の方法。
育つ日数×畝のマス数で出ます。
例えば
9回水を撒くと育つ花を10マスでできた畝で育てると肥料は
9×10=90
90なので収穫したその日に種を撒けば★1個になります。
二回水を撒いた場合もすぐに種を撒けば1個分の肥料代が浮きます。
ただし、計算が100を超えた場合収穫の時には肥料が無くなるので次に作るときまた一個肥料代がかかります。
肥料は使い切った後、消滅するのに1日かかるので使えなくても存在するので、決して計算が100を超えたとき肥料は存在していても使えません。ハンマーで壊します。
全体の利益計算
(出荷金額-種の金額)×畝のマス数-1000(肥料の金額)
例:カーネーション・・・種の金額250、★1個の出荷金額780
(780-250)×10-1000
10マスでできた畝の場合利益は4300円
畝を長くつなげたり、1日に2回水をあげれば花だけでもかなり稼げます。
★は最大5個ですが肥料代がかなりかかるので★1個で育てています。
私はブルーベル村では大会用に野菜を育てているので大体利益は10万なのです。
花で安いのや高いのは逆にもうから無いので大体中ぐらいの値段が9回水をあげるものでこれは計算の結果です。
↓種の値段、一部★一個の出荷金額
http://wiki.gamepit.jp/futago/index.php?%E8%BE%B2%E4%BD%9C%E7%89%A9
↓畝の作り方
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443393439
0 件のコメント:
コメントを投稿