牧場物語ふたごの村について
牧物のふたごの村を買おうと思っています。
そして私は前作の風のバザールを持っています。
しかし風のバザールは牧物では無くてはならない
出荷箱というものがなくバザールだけでは非常に
収入に困り、やりづらい感じでした…
ふたごの村では出荷箱はありますか??
あとふたごの村の良いところと悪いところを教えてください。
といっても買うのは受験が終わってから…‼(汗
過去の牧場作品をやっているんですね。
出荷箱はあるので安心を。
悪までもいろいろと調べた結果ですが、
良いところ。
・キャラが可愛い。 ・新要素が楽しい。
・デートができる所。 ・ストーリーがある。
悪いところ。
・操作関係。(例えばLで走るとか。)
・増築関係が月一度しかできないところ。
・長続きしない。(※個人差あり。)
・アリエラと結婚できるが子供ができない。
・基本的好感度があがりにくい。
・倉庫に入る物が少ないため、作業してるとすぐ空きがなくなる。
(冷凍機能がないとどんなに新鮮なものをいれてもすぐ鮮度が下がる。)
が調べてみた結果多く上がりましたよ。
ただやった感想から、絵は可愛いけれどもストーリーが薄い。
全体的に面白さなどが下がったため、長続きしなかったですよ、私は。
個人差があると思うんですけどね(笑)
出荷箱はね二つある(笑) 村が2つに分かれてて最初に選択するどちらかの村でしばらく暮らすことになる。ブルーベル村なら主に牛や羊、鶏などの家畜がメインだから作物の栽培スペースは少ないけど牧場としての広さは誇れる。ただし最初の頃はこっちにすると牛と鶏の大人1匹ずつ無料で貰える。なので牛1頭と鶏1頭分の購入費用がいらない。が作物はしばらく栽培出来ないけど、何でも分らない時は教えて貰う事で種が貰える場合があるので、家畜派はこっちがいいでしょう。一方、このはな村はその逆で作物栽培がメインだから家畜のスペースが少ないけど作物栽培で儲けるならこちらだけど、動物(牛や鶏)は自分の費用から購入しないといけないので両立を目指すならあまりお勧めは出来ない。
が、それぞれの季節の23~30日までは引越し申請出来るから、行きたくなった村に行ってみるのも良し。だがこのはな村から来た場合は牛と鶏はもらえない。
後は料理のイベントが月4回×季節毎あるのが面倒。
結婚までにやたら時間必要
愛情度が話すだけでは気持ちしか増えない。
アイテムをあげたりして愛情度をあげよう
今回は結婚には街の人の友好度も関わっているので、交流は必須。毎日話しかけよう。
イベントは常に参加しよう。(全員友好度があがるから)
二つの村の仲良し度があって満タンになったらトンネルを開通することができる。こつこつ日々頑張ろう。
今までと違うのは、どこにいても、話してる時やイベント中、カバン見たりするとき以外は時間が経過します。前までは10分や15分単位もあったが今回は1分単位で夕方や夜や夜中の演出もリアルになっている。
今回はハートはなく、花が愛情度や友好度を表している。
話しかけた枠の左にあるツタのようなやつがそうです。
詳細はふたごの村攻略WIKI等で情報収集してください。
長くてすいません
0 件のコメント:
コメントを投稿